行列ができる名店の味をご自宅で。
米とだしに
こだわった
釜めしセット

米とだしへのこだわり
葉山で30年間愛され続け、
行列ができる釜めし専門店として知られる「葉山鳥ぎん」。
名店の看板メニューをご自宅でもお楽しみいただくために、
釜めしセットが生まれました。
「葉山鳥ぎん」の釜めしは、
厳選した昆布、かつお、煮干しでだしをとり、
黄金比率で秘伝のだしを作り上げています。
釜の蓋を開けた瞬間に広がるだしの香りと、
旨味の効いただしの風味が存分に味わえるよう、
「葉山鳥ぎん」監修のもと、
お店の味に近づけました。
釜めしは、どんなにだしがおいしくても、
米の炊き上がりがすべてを決めます。
本品にセットされた山形県産「雪若丸」は、
米のプロが釜めしのために厳選した銘柄。
ほどよい粘りでしっかりとした粒感の米が、
だしと具の味わいを
すっきり雑味なく際立たせます。
また、どなたが作っても同じ炊き上がりになるよう、
無洗米を使用した点もこだわりです。
できたての釜めしの香りと粒立ち感、
だしと米の調和を追求し生まれた釜めしセット。
名店監修の釜めしを、ぜひご自宅でご賞味ください。


葉山鳥ぎんとは
葉山で30年間愛される焼き鳥と釜めしの名店。専用釜で生米から炊き上げる絶品の釜めしを求めて、地元・葉山はもちろん、遠方からも多くのファンが訪れる人気店です。
商品ラインナップ

行列ができる
釜めし屋さんの
とり五目釜めし
こだわり鶏そぼろ
創業から変わらない鶏そぼろが特徴の葉山鳥ぎん
人気No.1※メニューです。
※2021年1月~12月 葉山鳥ぎん釜めし部門販売数
より詳細な情報はこちら

行列ができる
釜めし屋さんの
瀬戸内 牡蠣釜めし
数量限定商品
瀬戸内産の大粒ふっくら牡蠣を使用。
うま味たっぷり!自慢の味を是非ご賞味ください。
※本品は令和5年産の新米「会津こしひかり」の無洗米がセットされています。
つくり方
-
1炊飯器の釜に「無洗米」と指定量の水を入れます。
30分ほど浸け置きし、お米に水を吸わせます。 -
2「調味料」を炊飯器に入れ、 軽くかき混ぜます。
-
3すぐに白米と同じ方法で炊飯します。
-
4炊き上がったらよくほぐし、お召し上がりください。
※炊飯後はお早めにお召し上がりください。
※お好みに合わせて、加水量やお米の浸け置き時間を調整してください。

アウトドア・キャンプでも
無洗米付きだからアウトドア・キャンプシーンでも活躍!

無洗米なので米とぎいらずでアウトドア・キャンプシーンにぴったり!
つくり方はパッケージ裏面に書いてあるので心配いりません。
メスティン(はんごう)でも簡単調理が可能。
バーナーで炊飯される場合は、中火で沸騰し汁が吹きこぼれてきたら弱火にして10分程度火にかけておきます。
フタが浮いてしまう場合は石などをフタの上に乗せることをおすすめします。火から下ろしたらひっくり返してタオルなどにくるんで10分程度蒸らすと美味しくいただけます。
アレンジレシピ
とり五目釜めし

さらっと お茶づけアレンジ

スープの味を薄めにすると釜めしの味が引き立ちます!お好みで大葉や生姜をトッピングしてお召し上がりください。

やさしい味わい 卵かけご飯アレンジ

卵の優しい味わいがとり五目釜めしとよく合います!

みんなで楽しむ おいなりさんアレンジ

パーティーにもおすすめです!
お好みで大葉や生姜をトッピングして華やかさをプラスしてください。
たこ釜めし

大葉とごま油の薫りアレンジ

大葉とごま油の香りが食欲をかきたてます!

さわやか 生姜のせアレンジ

生姜のさわやかな風味がたこ釜めしの味を引き立てます。
商品情報
(栄養成分・アレルギー情報等)
行列ができる釜めし屋さんの
とり五目釜めし

内容量 | 422g (無洗米280g、具入りあわせ調味料142g) |
JANコード | 4905797950803 |
荷姿 | 1ケース10袋入り |
栄養成分表示(製品100gあたり)
※この表示値は目安です
-
エネルギー
263kcal
-
たんぱく質
6.4g
-
脂質
1.3g
-
炭水化物
56.9g
-
食塩相当量
1.6g
本品に含まれるアレルギー物質 (表示が義務付け及び推奨されているもの)
小麦、大豆、鶏肉(28品目中)
行列ができる釜めし屋さんのたこ釜めし

内容量 | 420g(無洗米280g、具入りあわせ調味料140g) |
JANコード | 4905797950810 |
荷姿 | 1ケース10袋入り |
栄養成分表示(製品100gあたり)
※この表示値は目安です
-
エネルギー
260kcal
-
たんぱく質
6.4g
-
脂質
0.5g
-
炭水化物
57.8g
-
食塩相当量
1.7g
本品に含まれるアレルギー物質 (表示が義務付け及び推奨されているもの)
小麦、大豆(28品目中)
行列ができる釜めし屋さんの瀬戸内 牡蠣釜めし

内容量 | 425g(無洗米280g、具入り合わせ調味料145g) |
JANコード | 4905797970023 |
荷姿 | 1ケース10袋入り |
栄養成分表示(製品100gあたり)
※この表示値は目安です
-
エネルギー
260kcal
-
たんぱく質
6.4g
-
脂質
1.0g
-
炭水化物
56.5g
-
食塩相当量
1.4g
本品に含まれるアレルギー物質 (表示が義務付け及び推奨されているもの)
小麦、大豆、鶏肉(28品目中)

さらっと お茶づけアレンジ

材料(1人分)
- とり五目釜めし
- お茶碗1杯
- お湯
- カップ1/2(100ml)
- 鶏がらスープの素
- 少々
材料(炊き込みご飯一回分)
- とり五目釜めし
- お茶碗4杯
- お湯
- カップ2(400ml)
- 鶏がらスープの素
- 少さじ1強
作り方
1.ボウルにお湯と鳥がらスープの素を入れて混ぜ合わせます。
2.炊き上がった釜めしを器に盛りつけ、スープをかけて完成です。

やさしい味わい 卵かけご飯アレンジ

材料(1人分)
- とり五目釜めし
- お茶碗1杯
- 卵
- 1個
材料(炊き込みご飯一回分)
- とり五目釜めし
- お茶碗4杯
- 卵
- 4個
作り方
1. 卵を溶きます。
2.炊き上がった釜めしに溶いた卵をかけたら完成です。

みんなで楽しむ おいなりさんアレンジ

材料(1人分)
- とり五目釜めし
- お茶碗1杯
- 味付き油揚げ
- 5枚
- 白ごま
- 少々
材料(炊き込みご飯一回分)
- とり五目釜めし
- お茶碗4杯
- 味付き油揚げ
- 20枚
- 白ごま
- 少々
作り方
1.炊き上がった釜めしを味付き油揚げで包みます。
2. トッピングに白ごまをかけたら完成です。

大葉とごま油の薫りアレンジ

材料(1人分)
- たこ釜めし
- お茶碗1杯
- ごま油
- 小さじ1/2
- 大葉
- 1枚
材料(炊き込みご飯一回分)
- たこ釜めし
- お茶碗4杯
- ごま油
- 小さじ2
- 大葉
- 4枚
作り方
1.炊き上がった釜めしにゴマ油を入れてなじませます。
2. 千切りにした大葉をご飯の上に乗せたら完成です。

さわやか 生姜のせアレンジ

材料(1人分)
- たこ釜めし
- お茶碗1杯
- 生姜
- お好みの量
材料(炊き込みご飯一回分)
- たこ釜めし
- お茶碗4杯
- 生姜
- お好みの量
作り方
1.生姜を千切りにします。
2. 炊き上がった釜めしに生姜を乗せたら完成です。

紅鮭のせアレンジ

材料(1人分)
- かに鮭釜めし
- お茶碗1杯
- 紅鮭
- 1/4切れ(20g)
- 白ごま
- 少々
- 細ねぎの小口切り
- 少々
材料(炊き込みご飯一回分)
- かに鮭釜めし
- お茶碗4杯
- 紅鮭
- 1切れ(80g)
- 白ごま
- 少々
- 細ねぎの小口切り
- 少々
作り方
1.かに鮭釜めしを作る際、最後に紅鮭1切れを炊飯器に入れて炊飯します。
2.炊き上がったらよくほぐし、トッピングに白ごまと細ねぎの小口切りをかけたら完成です。

かにたっぷりアレンジ

材料(1人分)
- かに鮭釜めし
- お茶碗1杯
- かにほぐし身缶
- 1/4缶(約10~25g)
- 三つ葉
- 適宜
材料(炊き込みご飯一回分)
- かに鮭釜めし
- お茶碗4杯
- かにほぐし身缶
- 1缶(約50~100g)
- 三つ葉
- 適宜
作り方
1.かに鮭釜めしを作る際、缶汁を切ったかにほぐし身を炊飯器に入れて炊飯します。
2.炊き上がったらよくほぐして完成です。